採用メッセージ

誰もが誰かの人生の脇役で自分の人生の主役なんだ
あなたの幸せの力を支援する会社
合同会社SHIARA
私たちは一緒に在宅医療介護の現場で働いてくれるスタッフを募集しています!
私たちはこんな人材を求めています
・みんなで楽しく協力して働きたい方
・周りも自分も幸せにしたい方
周りの方々を笑顔にするには、まずは働くあなたの笑顔が花開くことが大切です。
訪問看護ステーションブルームは、あなたにとってより働きやすい環境作りに取り組みます。
価値観や大切にしていることは、人それぞれ違います。訪問看護ステーションブルームでは、スタッフ同士がお互いを尊重しながら協力し合うことで、より働きやすい環境となるよう努めています。
利用者様や地域の方により良いケアを届けるためには、まずサービスを提供するスタッフ自身が幸せになることが大切であると考えています。会社はそれを全力でサポートします。結果的にはそれが利用者様の幸せにつながり、そして地域、社会をより良いものにしていくと考えるからです。
社員の声
<訪問看護ステーション>
🧑🤝🧑 はじめてでも安心できる環境
「訪問看護って、最初は正直ちょっと不安でした。でも、先輩たちがOJTで丁寧に教えてくれて、わからないこともすぐ聞ける雰囲気だったので、気づいたら不安はなくなっていました。」
「待機当番も初めてでドキドキしましたが、慣れるまでは先輩が一緒に同行してくれて、安心してスタートできました。」
🌱 成長を支える研修制度
「希望すれば、業務時間内に豊田市訪問看護師育成センターの研修に参加できます。現場で役立つ実践的な内容ばかりで、すぐに活かせるのが嬉しいです。」
「リハスタッフも豊田総合療法士育成センターの研修内容を業務時間内でもオンデマンドで視聴できるので、自分のペースで学べるのがありがたいです。」
🏡 働きやすさとチームのあたたかさ
「有給休暇はみんなで協力しながら調整していて取りやすいです。年休117日に加えて、有給取得率も80%以上。休みたいときに気兼ねなく言える雰囲気がありがたいです。」
「子育て中のスタッフも多くて、急な発熱や学校行事などにも理解がある職場です。お互い様っていう気持ちが根付いています。」
「産休・育休後は時短勤務もできるので、家庭と仕事のバランスが取りやすいです。男性スタッフの育休取得も応援してくれる文化があります。」
🧑⚕️ \人員が充実しているからこそ、安心して働ける/
「うちの事業所は市内でも常勤スタッフが非常に多く、全国でも常勤換算で上位10%に入る規模なんです。だからこそ、休みが取りやすかったり、訪問のフォロー体制が整っていたり、教育も手厚くできるんだと思います。」
「一人の利用者様に複数のスタッフが関わる体制なので、急なお休みでもスムーズに引き継ぎができて、安心して休めます。」
「常勤スタッフが多い分、オンコールの負担も分散されていて、無理なく対応できています。」
🚗 訪問業務の工夫と安心
「訪問エリアは無理なく設定されていて、移動もスムーズ。大規模事業所だからこそ、訪問先が市内に集中していて、無駄な移動時間が少ないのもありがたいです。」
「社用車にはナビやバックモニター、ドライブレコーダーもついていて、運転も安心です。」
「介助量が多い利用者様には、看護補助者と一緒に訪問することも。スタッフの負担も減るし、利用者様にも安心してもらえます。」
「訪問の記録は完全クラウド型のカルテで、社用デバイスから外出先でも入力できます。LINE WORKSでの連絡もすぐにできるので、情報共有がとてもスムーズです。」
「退院時のカンファレンスにも積極的に参加して、病院と直接連携を取ることで、在宅でも安心してケアができるようにしています。」
🧑⚕️ 臨床に集中できる仕組み
「事務作業は事務スタッフが担当してくれるので、看護やリハビリに集中できます。」
「利用者様のサービス料は基本的に自動引き落としなので、集金業務もほとんどなく、現金を持ち歩く心配もありません。」
🪴 働く空間もちょっと心地いい
「事務所は緑と木目調の家具に囲まれていて、ちょっとおしゃれなんです。ナチュラルな雰囲気で、気持ちも落ち着きます。」
「車の運転中は一人の時間。意外とこの時間がリフレッシュになるんです。」
🧑💼 労務面の安心サポート
「年に2回、顧問の社会労務士さんが同席する面談があって、働き方や制度について相談できるんです。手続きも適切に進めてもらえるので、安心して働けます。」
<居宅介護支援事業所>
・残業はほとんどありません。土日休みです。有給は自分で業務を調整しながら取得可能ですので、先の予定も立てやすいです。
・訪問看護併設なので医療依存度の高い利用者様が多いのですが、看護師さんからすぐに話を聞くことが可能で仕事がしやすいです。
悩んだ時など、他の職種の方と一緒に考えることができます。
仕事内容・1日の流れ[訪問看護]
8:30 | ミーティング(申し送り、本日のスケジュール・対応) |
---|---|
8:45 | 訪問先へ出発 |
9:00 | 1件目の訪問 [看護内容]バイタルチェック、内服管理、清拭 |
10:30 | 2件目の訪問 [看護内容]バイタルチェック、スマート管理、内服管理 |
12:00 |
事務所や車内などで食事休憩 *休憩中は買い物や銀行に行くなど自由にしていただいてかまいません。 |
13:00 | 訪問先へ出発 |
13:20 | 3件目の訪問 [看護内容]バイタルチェック、点滴、喀痰吸引、尿道留置カテーテル管理 |
14:30 | 4件目の訪問 [看護内容]バイタルチェック、入浴介助、胃瘻管理 |
15:45 | 5件目の訪問 [看護内容]バイタルチェック、インスリン介助、血糖チェック、摘便、清拭 |
17:00 |
ステーションへ帰社 訪問の記録やスタッフ同士の報告・連絡は、外出先でも社用デバイスで看護ソフトを使用して記載したり、LINE WORKSというビジネスチャットを使ってスタッフ同士の連絡をしたりすることが可能です。 |
17:30 | 退社 ※訪問先、時間帯によっては直帰することもあります。 |
募集要項[看護師]
雇用形態 | 正社員、パート |
---|---|
業務内容 | 訪問看護 |
必要な資格 | 看護師免許、普通自動車免許一種 |
給 与 |
<正社員> 【固定給】245000円~(基本給+諸手当含む) 【その他手当】 ・オンコール手当:平日3,000円、土日5,000円、、GW・夏季休暇・年末年始休暇期間中6000円(時間外での緊急訪問では別途、訪問に出動開始してから帰るまでの時間外手当支給)、時短正社員のフォローをした場合2000円 ・通勤手当 ・時間外手当 【賞与】年2回、計4~5ヶ月分(前年度実績) 【昇給】年1回 ※訪問看護ベースアップ評価料算定事業所、入職次年度より処遇改善手当別途支給 想定年収:4,002,500円~5,500,000円 待機当番おおよそひと月に平日4日、休日2日、事業所の休日2日、担当したことを想定しています(時間外での緊急対応は別途で時間外手当が支給されます) <パート> 【時給】1,600円~ ・車両使用手当:50円/km ・通勤費200円/日 |
勤務時間 |
<正社員> 8時30分~17時30分(休憩60分) |
休日・休暇 |
<正社員> ・年間休日117日 完全週休2日制(土・日)、GW3日、夏季休暇3日(8/13~15)、冬期休暇4日(12/31~翌年1/3)、リフレッシュ休暇3日 (有給休暇が発生する6ヶ月を待たず勤務開始後すぐでも取得可能) ・有給休暇(6ヶ月以降10日支給、パートの場合は就業日数による、半休可能)、慶弔休暇、 産前産後休業、育児休業、介護休業制度など各種休暇あり ・産休・育休の取得、時短勤務の実績多数あり ・急なお休みもお互いさまでみんな協力し合って働いています ・男性の育休取得も積極的に進めています |
そ の 他 |
・直接お問い合わせいただき入職に至った方には特別給(正社員は入職から3ヶ月後10万円、1年後10万円/パートは入職から3ヶ月後5万円、1年後5万円)があります。 ・ 雇用保険、厚生年金、労災保険、健康保険、社会保険完備。インフルエンザ予防接種補助、健康診断(女性は婦人科検診もオプションで実施可能)。パート職員の社会保険、健康診断は労働条件による。 ・経験者優遇、未経験者も歓迎、経験豊富なスタッフの同行訪問、OJT、外部研修費用負担制度あり。希望者は業務時間内で豊田市の訪問看護育成センターでの研修の受講も可能です。 ・ユニフォーム、訪問に必要な用具一式支給(血圧計、パルスオキシメーター、体温計、訪問バッグ、感染対策グッズetc)、スマートフォン、正社員には社用車支給あり(自家用車使用希望される場合は50円/㎞を支給)。 ・訪問先で何かあったときの為の損害賠償含む保険も事業所で加入しています。 |
募集要項[療法士]
雇用形態 | 正社員、パート |
---|---|
業務内容 | 訪問看護からのリハビリテーション |
必要な資格 | 理学療法士・作業療法士免許、普通自動車免許一種 |
給 与 |
<正社員> 【固定給】245000円~(基本給+諸手当含む) 【その他手当】 通勤手当、時間外手当 【賞与】年2回、計4~5ヶ月分(前年度実績) 【昇給】年1回 <パート> 【時給】1500円~ 車両使用手当50円/km |
勤務時間 |
<正社員> 8時30分~17時30分(休憩60分) |
休日・休暇 |
<正社員> ・年間休日117日 完全週休2日制(土・日)、GW3日、夏季休暇3日、冬期休暇4日、リフレッシュ休暇3日 (有給休暇が発生する6ヶ月を待たず勤務開始後すぐでも取得可能) ・有給休暇(6ヶ月以降10日支給、パートの場合は就業日数による、半休可能)、慶弔休暇、 産前産後休業、育児休業、介護休業制度など各種休暇あり ・産休・育休の取得、時短勤務の実績多数あり ・急なお休み考慮OK ・男性の育休取得も積極的に進めています |
その他 |
・直接お問い合わせいただき入職に至った方には特別給(正社員は入職から3ヶ月後10万円、1年後10万円/パートは入職から3ヶ月後5万円、1年後5万円)があります。 ・経験者優遇、未経験者も歓迎、経験豊富なスタッフの同行訪問、OJT、外部研修費用負担制度あり ・ 雇用保険、厚生年金、労災保険、健康保険、社会保険完備。インフルエンザ予防接種補助、健康診断。パート職員の社会保険、健康診断は労働条件による。 ・ユニフォーム、訪問に必要な用具一式支給(血圧計、パルスオキシメーター、体温計、訪問バッグ、感染対策グッズetc)、スマートフォン、正社員には社用車支給あり(自家用車使用希望される場合は50円/㎞を支給)。 ・訪問先で何かあったときの為の損害賠償含む保険完備 |
募集要項 [居宅介護支援専門員]
雇用形態 | 正社員、パート |
---|---|
業務内容 | 居宅介護支援 |
必要な資格 | 居宅介護支援専門員免許、普通自動車免許一種 |
給与 |
<正社員> 【固定給】240000円~(基本給+諸手当含む) 【その他手当】 通勤手当、時間外手当 【賞与】年2回、計4.00ヶ月分(前年度実績) 【昇給】年1回 <パート> 【時給】1400円~1500円 車両使用手当50円/km |
勤務時間 |
<正社員> 8時30分~17時30分(休憩60分) |
休日・休暇 |
<正社員> ・年間休日117日 完全週休2日制(土・日)、GW3日、夏季休暇3日、冬期休暇4日、リフレッシュ休暇3日 (有給休暇が発生する6ヶ月を待たず勤務開始後すぐでも取得可能) ・有給休暇(6ヶ月以降10日支給、半休可能)、慶弔休暇、 産前産後休業、育児休業、介護休業制度など各種休暇あり ・産休・育休の取得、時短勤務の実績多数あり ・急なお休み考慮OK ・男性の育休取得も積極的に進めています |
その他 |
・直接お問い合わせいただき入職に至った方には特別給(正社員は入職から3ヶ月後10万円、1年後10万円/パートは入職から3ヶ月後5万円、1年後5万円)あり。 ・主任介護支援専門員優遇、経験者優遇、未経験者も歓迎、経験豊富なスタッフの同行訪問、OJT、外部研修費用負担制度あり ・ 雇用保険、厚生年金、労災保険、健康保険、社会保険完備。インフルエンザ予防接種補助、健康診断。パート職員の社会保険、健康診断は労働条件による。 ・携帯電話、正社員には社用車支給(自家用車使用希望される場合は50円/㎞を支給)、ユニフォーム、訪問バッグ、感染対策グッズetc、会社から支給 ・有給消化率100% ・業務を円滑に進めるため在宅勤務あり。 ・訪問先で何かあったときの為の損害賠償含む保険完備 |
よくある質問
こちらにない内容も、遠慮なくお気軽にお問い合わせください。ご連絡お待ちしております。
Q:待機は月に何回位ですか?
A:その時の常勤スタッフの人数によりますが、およそ6〜8回前後です。
Q:有給が取りやすいですか?有休消化率はどれくらいですか?
A:有給消化率はほぼ100%です。半休と1日休から選ぶことができ、平日の午前中に病院や市役所に行きたい場合などは半休で対応できます。
Q:訪問看護は未経験で不安なのですが大丈夫でしょうか?
A:ご心配には及びません。誰でも初めは新人、不安なものです。どんなに優秀なスタッフでもいきなり完璧にできたわけではありません。入社から数ヵ月間は管理者やその専門分野に詳しいスタッフが同行し、OJT形式での研修から始まります。研修期間が終わっても、情報共有や手技の確認などスタッフ同士で行っているため、1人で不安になる事はありません。
また、豊田訪問看護師育成センターの研修に勤務時間内での参加が可能です。
Q:現在医療機関で働いています。医療機関と在宅で1番大きく違うところはどこですか?
A:ご利用者様にはそれぞれの生活、考え、大切にしていることがあります。私たちはどうしても医療者としての視点から治療ばかりに目が行きがちですが、まずはその方を理解し尊重することが大切です。医療者としての知識と技術を持ち、冷静に判断しながらも暖かな心で寄り添うことでより良い療養生活のパートナーとなることができます。当事業所にはそのお手本となるような先輩看護師がたくさんいますので、是非その暖かさを感じてみてください。
Q:男性スタッフも働くことができますか?
A:もちろん男性スタッフも元気に働いてもらっています。一部の女性の利用者様は男性看護師の訪問を嫌がる方もいらっしゃいますが、約半数は男性の利用者様です。男性スタッフでないと対応できないようなケースもありますので、男性スタッフは訪問看護の中でも大きな存在になっています。
Q:直行直帰はできますか?
A:直行が必要な場合は可能ですが、基本的には直行しなくても良いようなスケジュールにしています。
医療機関や施設と比べると訪問看護ではスタッフ同士が直接話をしたり利用者さんの状況を確認する機会が少なくなります。このため、意識してスタッフ間で情報共有を行うことが必要です(SNSを使うなどでもある程度は可能ですが、やはり直接顔を合わせて話し合うことが大切です)。
また、24時間の緊急対応が必要な利用者さんも多くいらっしゃいます。
このためブルームでは、毎朝全員集まって情報共有を行い、その後に訪問看護に伺うことが基本スタイルとなります。
退勤時については、最後の訪問場所次第で直帰も可能です。
Q:カルテ作業はどのようにしていますか?
A:事業所でパソコンを用いた入力作業の他にも、訪問時間の間にカルテの記載ができるようにスマートフォン対応の電子カルテを導入しています。スマートフォン対応にすることで労働時間の業務効率が上がります。
また、緊急での訪問看護の際も、スマートフォンから患者様の状況を確認できます。